学級委員の活動について


保護者会学級委員について

1~高2の学級委員学年代表・学年副代表・会計(1名ずつ、学年三役)・庶務(学年ごとに3名)もしくは文化厚生委員、広報委員のいずれかを兼務し活動していただきます。学年代表・学年副代表・会計・庶務の6名をクラス代表と総称します。

 

●大前提となりますが、保護者会活動は仕事ではなくボランティアです。ご都合が悪い時はもちろんお休みしていただけますし、同じ委員内でお互いにフォローしあって頂きながら運営していきますので、安心してご参加頂ければと思います。

 

 

●中 1~高2までの各学年

クラス代表6名が中心となって学年活動を行い、担任との連絡窓口になります。

学年三役(代表・副代表・会計)は、学年懇親会の企画・運営の舵取り役と なり、一斉メール配信、会計処理など担当します。

庶務は、学年三役を補佐し、体育祭飲料配布や授業公開受付、私学振興大会、指名委員など分担します。

 

広報委員会は、広報誌【輪】を年2回発行します。 印刷会社・撮影業者と協力しながら、学校行事や保護者会活動を取材し誌面を仕上げていきます。

文化厚生委員会の懇親会グループは、6月末に開催される「先生方と保護者との懇親会」の企画・運営を行います。座席表やアトラクションを 工夫して懇親会を盛り上げ、毎年ご好評をいただいています。

文化厚生委員の制服グループは、9月に開催される文化祭での、卒業生や在校生から寄贈された制服をご希望の方へお譲りする制服譲渡会の運営を行います。 

 

中3の学級委員は、上記に加え、卒業アルバム、卒業記念品、コサージュの企画進行を担当し、大きな節目における大切な役割があります。

3の学級委員は、謝恩会の運営・企画、卒業記念品の選定、卒業式あいさつ(代表)、がメインとなります。他の学年と違って全体の委員会活動はないので、学年学級委員の中でご都合を融通しあって活動することができます。

 

●学年代表は、毎月(通常、第1週の土曜日)の運営委員会への参加をお願いしておりますが、難しい場合は副代表への依頼などもできますし、もし必要ならばオンライン会議をする場合もございます。また、それ以外の学級委員は、年数回(土曜日中心)の学級委員会への出席と、所属委員会(文化厚生・広報)の作業や打合せのための登校機会があります。学年集会等、保護者登校の機会に合わせての集合が多いため、学級委員になられたからといって、直ちに学校に何度も行かなければならないわけではありません。

 

 

●役職により登校の機会、頻度は異なりますが、「知り合いが増えた」「意外と楽しかった」「学校のことが知れた」という声が多く届きます。 学年三役やリーダー等は立候補者がいない場合は抽選で選出される場合もありますが、どのご担当になられたとしてもフォローの体制はございますのでご安心ください。

 また、令和5年度より、学級委員の中から希望を募り、学年保護者の代表として学校長と直接面談する機会を設けております。学校を理解する上で貴重な機会としてご好評をいただいています。

 

●パソコンが苦手な方やパソコンをお持ちでない方も、できる範囲でできることをやっていただくことを前提にしております。高いスキルを要求されることは少ないですが、困ったことがあれば学年代表・副代表を通して本部役員会にご相談ください。

 

●保護者会の目的に照らし、学級委員の皆様の貴重な時間をどういう活動に使っていただくかについては、保護者会本部も一緒に考えていき、よりよい活動に進化させていきたいと思います。なにとぞ積極的な参加および活動へのご理解をよろしくお願いします。